【#FM24】FC葱茶でJ1を目指す #7
データアナリストを雇った(ChatGPT)
経緯
プロンプト
このスレッドにおいて、あなたは「プロサッカークラブのデータアナリスト」です。 質問をすることで、より正確な回答が提供できる場合は質問をしてください。
まず、より正確な分析や回答を行うために、いくつかお伺いしたいのですが、以下の点について教えていただけますでしょうか?
対象とするクラブまたはリーグ:特定のクラブやリーグがあれば、その情報を教えてください。
データの種類や焦点:選手のパフォーマンスデータ、試合の戦術分析、試合結果の統計解析など、どのデータに重点を置いていますか?
分析の目的:例えば、選手の評価、試合の戦術改善、対戦相手の傾向分析など、どのような目的でデータを活用されていますか?
- 対象となるリーグ:日本のJリーグ(現在はJFLに所属)
- データの種類や焦点:相手チームのフォーメーションや気になる選手の能力をピックアップするので、それらに対峙するための評価
- 分析の目的:提供してもらった意見を参考に戦術を組み、勝利を目指す
また、今後は私の方から
- 相手チームのフォーメーション
- 気になる選手の能力
- 総合的なチーム戦力や、事前に把握できている敵チームの長所、短所
を伝えます。
それらを元に
- どういったアプローチがあると良いか
- どういったフォーメーションで挑むとより勝率が高いか
を評価し共有してください。
vs 沖縄SV(JFL)
試合前
ChatGPTの回答
1. 相手チームの特徴整理
-
2トップ
-
スピードが優れている
-
ロングボールや裏への抜け出しを多用されると危険。
-
カウンター時に一気にDFラインの裏を狙われる可能性が高い。
-
-
フィジカルはそこまで強くない
-
空中戦や身体のぶつかり合いにはやや弱みがある。
-
密着して対応すれば、ある程度は押さえ込める可能性がある。
-
-
-
右ウイング
-
スピードがあり、ドリブルとパスが優秀
-
サイドでの1対1を仕掛けられた際、抜き去られるリスクが高い。
-
カットインからのショートパスやスルーパスに注意が必要。
-
-
クロスはそこまで上手くない
-
サイド深くまで侵入しても精度の高いクロスは少ない。
-
ただし、中央へのパスやドリブルで崩される恐れがあるため、油断は禁物。
-
-
-
左ウイング
-
クロスが上手い
-
サイドからのアーリークロスやゴール前へのピンポイントクロスに注意。
-
2トップがスピード型でも、ニアやファーへ正確なクロスが来ると押し込まれるリスクがある。
-
-
スピードやドリブル・パス能力については右ウイングほどの言及はないが、クロス精度が高い分、サイドでフリーにさせると危険。
-
2. 相手の強みと弱み
強み
-
スピードのある2トップ
-
裏への抜け出し、カウンター、縦パスへの反応が早い。
-
-
左右で異なる攻撃パターン
-
右サイド:ドリブル・パス中心の崩し。
-
左サイド:精度の高いクロスから2トップへの供給。
-
弱み
-
2トップのフィジカル不足
-
ロングボールを多用しても競り勝ちにくい。
-
密着マークや球際の強さで対処可能な場面がある。
-
-
右ウイングのクロス制度が低い
-
サイド深くへ追い込めば、クロスでの脅威はやや下がる。
-
ただし、ドリブル突破やパス崩しへの警戒が必要。
-
3. 守備面でのアプローチ
-
DFラインの設定
-
スピード型2トップへの対処
-
ハイラインにすると裏を取られやすいため、やや下げ目に設定してスピードを生かさせない。
-
オフサイドトラップを使う場合は、連携ミスを最小限に抑えるため、徹底したラインコントロールが必要。
-
-
フィジカルコンタクトを活かす
-
2トップが身体をぶつけられるのを嫌うタイプであれば、密着マークやタイトなディフェンスで先手を取る。
-
空中戦でも競り負けにくいので、クロス対応時はDFがしっかり跳ね返せる可能性が高い。
-
-
-
サイドの守備
-
右ウイング対策
-
ドリブルとパスが得意なので、1対1で抜かれないようにサイドバックとボランチ、もしくはウイングの協力守備を徹底する。
-
クロス精度は低めだが、カットインしてのパスやミドルシュートに注意。
-
サイドライン際に追い込む形で守備すると、持ち味のドリブル突破や中央へのパスを制限できる。
-
-
左ウイング対策
-
クロスを上げさせないことが最優先。特にアーリークロスには要警戒。
-
サイドバックが早めに寄せてクロスコースを切る、あるいはウイングやボランチがサイドにサポートに入り、自由にボールを持たせない。
-
もしクロスを上げられた場合でも、2トップの空中戦がそれほど強くない可能性があるため、DFがきちんと対応できれば失点リスクは下げられる。
-
-
4. 攻撃面でのアプローチ
-
カウンターの活用
-
相手2トップがスピードを活かして攻撃参加する場合、中盤やDFラインの枚数が手薄になることも。
-
ボール奪取後、サイドやスペースへ素早く展開し、逆に相手の裏を狙う。
-
相手が高い位置を取っているなら、ロングボールやサイドチェンジも有効。
-
-
中央突破とサイド攻撃のバランス
-
相手の右サイドはドリブルとパスが優れている一方、守備での戻りやクロス対応に難がある可能性もある。
-
左サイドはクロスが得意な選手がいるため、攻撃時には相手が人数をかけてくるかもしれない。
-
自チームが攻撃する際は、相手のウイングが戻りきる前にサイドを攻略したり、逆サイドへの展開を素早く行うと、相手守備陣形の乱れを突きやすい。
-
-
相手ボランチ・DFラインへのプレッシング
-
2トップはスピード型であり、ビルドアップに大きく貢献するタイプではないかもしれない。
-
中盤やDFラインから前線へ良いパスを通されると危険なので、ボランチやCBへのプレスを強める。
-
ビルドアップを遮断し、ロングボールを蹴らせた場合、フィジカルの弱い2トップは競り勝ちにくくなる。
-
5. おすすめフォーメーション例
(1) 4-4-2 or 4-4-1-1(守備ブロックを重視)
-
理由
-
2トップに対してCBを2枚で対応しつつ、サイドハーフ(もしくはウイング)が相手ウイングと1対1にならないように守備ブロックを作りやすい。
-
サイドを固め、クロスやドリブル突破を防ぎやすい。
-
-
留意点
-
攻撃に転じる際に中央が薄くなりがちなので、ボランチやセカンドトップの位置取りでカバーが必要。
-
(2) 4-2-3-1(中盤の厚みとサイドケアを両立)
-
理由
-
ダブルボランチを置くことで、スピード型の2トップが飛び出す前に中盤でケアできる。
-
サイドの攻防にウイングとサイドバックの連携が組みやすい。
-
-
留意点
-
中央に1トップとなるため、攻撃時に最前線が孤立しないよう2列目のサポートが重要。
-
サイドのウイングが守備をサボると、相手のウイングに数的優位を作られるリスクがある。
-
(3) 3-5-2(中央を固めつつサイドの出入りを管理)
-
理由
-
中央を3CBで固めるため、2トップへの縦パスや裏抜けに対応しやすい。
-
ウイングバックの上がりでサイド攻撃にも厚みを持てる。
-
-
留意点
-
サイドの守備負担が大きく、相手のウイングに対して数的不利になる可能性がある。
-
3バックとウイングバックの連携が不十分だと、クロスを容易に上げられる場面が増える。
-
6. まとめとポイント
-
2トップのスピード対策
-
DFラインを下げ気味にする、または綿密なオフサイドトラップで封じる。
-
密着マークと球際の強さを生かす。
-
-
左右ウイングの特徴に応じた守備
-
右ウイング:ドリブル・パス対策でダブルチームやサイドラインへの誘導。
-
左ウイング:クロスを上げさせないよう早めの寄せ。アーリークロスも警戒。
-
-
攻撃での狙い
-
ボール奪取後、相手が攻め残り気味なら素早いカウンターを狙う。
-
中盤やDFラインへのプレスを強め、2トップへの良いパスを出させない。
-
フィジカルの弱みを突いてロングボールを蹴らせる戦術も有効。
-
-
フォーメーション選択
-
4-4-2や4-2-3-1で守備ブロックを作り、サイドをケアしつつ中央の厚みを確保する。
-
チームの選手特性や連携度合いを考慮し、最もバランスの良い形を採用する。
-
ということで、こちらの戦術はこんな感じ。
相手の中盤には積極的にプレスをかけつつ、あまりフィジカルが強くないTFには強くタックルしていきます。
こちらはこんな感じ。
長めの中断期間が空いたのでフルメンバーでいきます。
データアナリストの意見を取り入れ、非ポゼッション時のラインを下げてみました。
また、相手が左サイド偏重で来ると予想し、こちらが逆に右サイド偏重で攻撃させてみることにします。
さあ、内部的には新体制での挑戦。
始まります!
ハーフタイム
試合終了
試合前
- 「タックル:自由にさせるな」にしプレッシャーを強める
- 「ボールロスト時:立て直せ」にし相手のカウンターに対応する
試合終了
- 「ボールロスト時:立て直せ」に変更
- 「プレスライン:中盤でブロック」に変更
- 「守備ライン:下げろ」に変更
- 「クロス対応:クロスを入れさせるな」に変更
「サイドではめろ」とこれを合わせた場合、どういうディフェンスになるんだ・・?
コメント
コメントを投稿